利益を出す上で、OTTサービスが求められる9つの理由

2022.05.11

ステイホームの影響などにより、在宅視聴者の間でエンターテイメントコンテンツの需要が高まり、ここ数年は世界中の動画配信ビジネスの景気は右肩上がりを続けています。eMarketerによれば、アジア太平洋地域のデジタル動画の視聴者数は2022年中には20億人を超えると予測されています。

新型コロナがまん延し、多くの人々は政府の方針に従い、自宅で仕事する以外の選択肢は少なく、動画視聴への欲求が爆発的な伸びを示している模様です。SpotXの調査によると、アジア太平洋諸国の消費者の7割は最低週に1度はオンライン動画コンテンツを購入しています。動画配信の急激な需要の増加により、企業が互いにしのぎを削る中、市場での競争はさらに高まり、メディア企業や新規参入の企業がユーザのシェアを握ろうと争っています。


OTTとは?

OTTはオーバー・ザ・トップ、OTTメディアサービスを指し、従来の衛星放送事業者やケーブルネットワークとは異なり、インターネットを介した動画コンテンツを提供する方法をいいます。ケーブル接続は不要で、コンテンツはユーザのデバイスに直接配信されます。以下は一般的なOTTサービスの例として、 Netflix、Amazonのようなオンデマンド動画配信サービス; YouTubeやSnapchatをはじめとしたソーシャルビデオ・プラットフォーム; スポーツイベントやライブコンサート等のライブ動画配信; Skype, Whatsappのようなオンラインチャットアプリがあります。OTTコンテンツにアクセスするには、ユーザにはそれぞれの仕様に適したデバイスと安定したネットワーク環境が必要となります。 

 

なぜ OTT は重要なのか?

必然的な時代の流れといえるでしょう。 今日のメディア消費者は頻繁にOTTウェブサイトやアプリを使用しています。Forbesが行なった興味深い調査では、3つ以上のOTTコンテンツを視聴するユーザーは、少なくとも3台の端末を保有してサービスへアクセスしているそうです。

革新的な技術はユーザーのコンテンツの消費行動を変革していきました。ユーザーは好きな時に自分の見たい動画を視聴します。手元にあるデバイスでコンテンツにアクセスし、好きな時に視聴したいと考えているのです。こうした消費者の傾向において、利便性はトレンドの重要な要素であり、OTTメディアはその欲求に応えます。 

人々が訪れるところにビジネスチャンスが生まれるものです。ひと昔前の業界では、動画の配信サービスは大手メディアやエンターテイメント業界が占めていました。しかし、今日の様々な産業においては (フィットネス、教育、エンターテイメント等)、自社のOTTサービスを立ち上げれば、事業の成長を見込めるのです。自社ブランドが確立されたOTTウェブサービスやアプリを提供している企業の場合、かなりの投資利益や、事業成長の見込みが極めて高いユーザ基盤の獲得を狙うこともできるでしょう。 


OTTは事業にどのようなメリットをもたらすのか ?

OTTプラットフォームは視聴者にアプローチする上で優れたビジネスモデルといえます。実際、OTTは企業ビジネスの実益につながると見られており、あなたの事業にもきっとあてはまるはずです。自社事業でOTTサービスがもたらすメリットの例をいくつか挙げます。

  •  ユーザーと直接対話する

自社でOTT事業サービスを保有していれば、コンテンツを配信し、視聴者と直に対話ができる専用チャンネルを活用できます。企業のブランド、スタイルに関しても思うままに調整可能で、一貫したコンテンツ管理や適切なターゲットに訴求することができます。YouTubeと違い、広告に依存しないコンテンツが配信可能です。自社でOTTプラットフォームを保有することで、視聴者にどうやって声を届けるかを自由に決めることができます。

  •  配信も簡単なコンテンツ管理体制

動画はオープンネットワークを通じてOTTプラットフォームに上げられ、番組送信の交渉やインフラ投資等の煩雑な業務もありません。また、互換性のあるデバイスをネットに接続するだけで始めることができます。このため、OTTサービスは、他のケーブルメディアサービスと異なり、導入、保守、管理、アップデートも容易に済むのです。

  •  幅広い視聴者層

Rokuによるプロジェクトの調査レポートによれば、2025年までにはアメリカの一般家庭のおよそ6千万人がOTTサービスを利用すると言われています。その時にならなければ分かりませんが、この予想が正しければ、OTTサービス事業者は、これまでの地上波放送の番組より乗り換えた大勢の消費者を迎え入れることになるかもしれません。

  •  収益化に向けた豊富な選択肢

通常、OTTサービス事業者はコンテンツにおける収益化モデルの使用については、完全な所有権を保有しています。OTTサービスは以下の3つのモデルを基本とした運営がされています。 

 

  • • 広告型の動画配信 (AVOD): このモデルでは企業に対しウェブサイト上の広告スペースを提供し、サービス事業者に収益をもたらします。

 

  • 定額制動画配信 (SVOD) : OTTサービス事業者は消費者に対して広告なしのエンターテイメントを提供し、ユーザからの定額の購読料を収入源とします。企業が複数のテーマでコンテンツを製作したい場合、このSVODモデルならではのメリットが見込めます。サービスは定額購入されるため、このモデルはエピソードものでもシリーズの配信にも適しています。

 

  • • 期限付きペイ・パー・ビュー動画配信 (TVOD): このモデルでは、消費者は放送チャンネルやサービス一式ではなく、特定の動画コンテンツを視聴します。いわばケーブルネットワークの有料放送番組サービスです。高価値の商品を提供する場合、TVODモデルが最適です。また、提供サービスに関する視聴者の反応を見て、ターゲットの絞り込みも可能です。

     

広告型 (AVOD)、定額制 (SVOD)、ペイ・パー・ビュー動画配信 (TVOD)のいずれであっても、サービス事業者として、あなたのコンテンツに最適なモデルを活用し、収益アップを目指して下さい。 

 

  • ターゲット視聴者とデータの透明性

今日の市場において、あなたの直販サービスがオンライン上のコンテンツ配信と比べて多く利益が見込めるか不安でも、サービスの組み合わせ次第で、双方ともより多くの視聴者をターゲットに発信することができます。但し、サービス提供者と消費者間での課題も想定していなければなりません。ブランド、コンテンツや視聴者のデータ、UX等、自身ですべて思い通りに制御できるでしょうか?実際のところ、どれも一筋縄にはいきません。

OTTサービスはパーソナライズされたコンテンツにいつでもアクセスできるというだけでなく、消費データや視聴傾向に基づいた体験を提供する役割も担っています。実際のところ、ある調査によると、オンライン動画の利用者の約86%は、充実したコンテンツサービスであれば、さらに料金を支払う意思があるとのことです。つまり、顧客の期待に応え、満足度が得られれば、さらに質の高いコンテンツを提供する機会を享受できるのです。

  • 多彩なコンテンツ

衛星放送、ケーブルやIPTVのような従来の有料放送番組のほとんどは、カタログが限定されているため、視聴者への多様なコンテンツは提供できていませんでした。一方、OTTサービスは一般的なテレビ番組放送、VOD、ライブ配信を含め、様々なオリジナルコンテンツや、配信権取得済みの動画を提供しています。このため、消費者は自分が見たいお好みのコンテンツを視聴できます。

  • 自由に好きなコンテンツを選べる

動画サービスの視聴者で特徴的なのは消費者が自分で好みのメディアを選びたいと考えているという点です。OTTサービスでは自分のデバイスで自由な時間に視聴できます。消費者は様々なオプションより選択できるので、ユーザ層が広がり、コンテンツへの関心度が高まります。好みのコンテンツにアクセスできれば、それだけ親しみやすいサービスになり、サービスを継続したいと思えるでしょう。

広告の効果もこれに似ています。OTTサービス事業者の多くは、外部の企業との市場機会を伺いながら、ユーザーを引き留めておくため、広告主や消費者らに対し、非常にカスタマイズされた広告の閲覧体験のオプションを提示します。一般的には、OTTメディアサービスは、他のメディアサービスとは対照的に、弊害が少なく、パーソナライズしやすいといわれています。この点で、OTTサービス事業者は高い顧客満足が見込めるでしょう。

  • 収益を最大化するための費用対効果

OTTサービスはデバイスとインターネット環境さえあれば良いので、導入コストも比較的抑えられます。さらに、OTTの動画配信の場合、同じコンテンツをデスクトップPC、モバイルアプリ、タブレットなど色々なデバイスで楽しめます。このため、これらのサービスの価格設定はユーザにとって良心的かつ魅力的であり、固定ユーザ層の拡大も促進することになります。

  • 消費者との密な交流

OTTサービスのユーザは自分の都合でコンテンツを視聴できるので、事業経営者はOTTメディアを通じて、場所や時間に関わらず広く消費者との交流ができます。


まとめ

ここまでの内容で、自前のOTTプラットフォームが求められる理由が明確になったかと思います。視聴者はあなたの商品と似たコンテンツを常に求めており、それだけあなたにもユーザと交流し、収入を得るチャンスが眠っています。 

最終的には、OTTメディアはあなたのビジネスの強力な武器になることでしょう。従来のチャンネルよりも幅広い層に働きかけ、顧客にとっても押し付けがましくない形で、高いレベルの双方向性も期待できます。これらの理由から、あなたのビジネス戦略に動画チャンネルを取り入れる価値は十分あるはずです。動画配信サービスを立ち上げようとする方は、OTTプラットフォームサービス専門の担当者が対応致します。是非KKStream社にお問い合わせ下さい

その他のコンテンツ

事例の紹介

    【動画配信のプロ直伝】 5分でわかるDRMの基本とDRMを活用すべき動画のポイント

    【今注目のライブ配信とは?】オンライン教育を始める時に知っておきたい3つのポイント

    【動画配信企業は必見】絶対見逃せない動画配信のセキュリティリスクと7つの対策

もっと見る